コラム

column

こんな外壁トラブルは塗装業者に相談を!

こんにちは!
松崎建装です。
埼玉県川口市に拠点を構え、関東全域で外壁塗装、内装塗装、屋根塗装の依頼を承っております。
外壁のトラブルを見つけたら、塗装業者にご相談ください。
今回は、外壁のトラブルについてお話ししたいと思います。
外壁は建物の顔とも言える部分ですが、実はさまざまなトラブルの原因になっていることをご存知でしょうか?
外壁のトラブルは見た目だけでなく、建物の構造や防水性能にも影響を及ぼすことがあります。
そこで、外壁のトラブルの原因や症状などをご紹介します。

コーキング部分の劣化

コーキング工事
コーキングとは、外壁の隙間やひび割れを埋めるために使われるシーリング材のことです。
コーキングは建物の防水性や断熱性を高める役割がありますが、紫外線や温度変化などによって劣化してしまいます。
コーキングが劣化すると、次のようなトラブルが起こります。
まず、コーキングが剥がれると、隙間ができてしまい雨水や湿気が建物内部に浸入する恐れがあるでしょう。
これによって、壁や床の損傷や腐食が進行し、建物の構造に影響を及ぼす可能性があります。
対処法はコーキング部分の劣化は自分で修理することもできますが、専門的な知識や技術が必要とするため、場合によっては塗装業者に相談することをおすすめします。

鉄部のサビ

外壁には鉄部と呼ばれる金属製の部品があります。
例えば、雨どいやベランダの手すり、窓枠などが鉄部にあたります。
鉄部は外壁の強度や機能を高める役割がありますが、雨水や湿気などによってサビが発生しやすいです。
鉄部にサビが発生すると、次のようなトラブルが起こります。
例えば、雨どいやベランダの手すりが変形や破損すると、雨漏りや落下事故などの危険があります。
また、塗膜の剥がれや色褪せは外壁の防水性や断熱性を低下させるでしょう。
鉄部のサビは早めに対処する必要があります。

カビ、コケ、藻の発生

外壁にはカビ、コケ、藻などの微生物が発生することがあります。
これらの微生物は湿気や汚れなどの環境によって繁殖しやすくなります。
外壁にカビ、コケ、藻が発生すると、次のようなトラブルが起こるでしょう。
例えば、塗膜の劣化は雨水の浸入や断熱材の劣化などを引き起こします。
また、カビやコケは呼吸器系や皮膚などにアレルギー反応を起こすことがあるでしょう。
カビ、コケ、藻は早めに対処する必要があります。

外壁塗装のご対応はお任せください!

キーボード、サイコロ
外壁塗装でのお困りごとはございませんか?
弊社ではご依頼に対し、スピーディーに対応いたします。
また、外壁塗装だけでなく、内装塗装や屋根塗装も行っており、建物の内外を問わず様々な部位の塗装工事に対応可能です。
お問い合わせは、お電話またはメールフォームから対応しています。

松崎建装では求人募集中です!

松崎建装では事業拡大に伴い、新たなスタッフを求人中です。
弊社のスタッフは、仕事にやりがいを感じ、仲間と協力しながら楽しく働いています。
新人さんもすぐに馴染める環境ですよ。
経験は問いませんので、お気軽にご応募ください。

事業提携をお考えの協力会社様へ

現在弊社では、協力会社様を募集しております。
弊社の優秀なスタッフと協力しながら一緒に仕事をしましょう。
一人親方様も大歓迎です。
事業提携をお考えの協力会社様は、ぜひご連絡ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。